格安SIM説明・設定

【今さら】格安スマホ・格安SIMって何?その2【MNO・MVNO・SIM・MNP】

この記事でわかること

格安スマホ・格安SIMのこと(その2)

  • MNO・MVNOって何?
  • SIMって何?
  • MNPって何?

皆様、格安スマホ・格安SIMという言葉はご存じでしょうか。

そら

解説その1で少し分かったわ

ありがとうございます

うみ

本記事では、解説その1に続き、格安スマホについてよく聞く横文字を解説してみました

是非、最後まで読んでいただき、格安スマホ・格安SIMへ乗り換えの手助けになれば幸いです。

解説その1に引き続き

うみ

専門家の”うみ”と

初心者の”そら”でお送りします

そら

そもそも『格安スマホ・格安SIMが何か知りたい』という方は、以下の記事を先にご参照下さい。

最新のオススメ格安SIMはこちら

MNO・MVNOって何?

クリックで拡大

MNO・MVNOは通信事業者のことと考えていただければ間違いないです。

MNOは店舗を多く持っていたり、電波塔(基地局)などの設備を持っていたりします。

一方、MVNOは店舗を持っている事業者が少なかったり、設備を持っていなかったりします。

一般的に格安スマホ・格安SIMと呼ばれるのは、MVNOのことが多いです。

店舗や設備を持っていないため価格を抑えられる、ということですね

うみ

それでは、MNO・MVNOについて、さらに詳しく解説します。

【MNO】基本情報とメリット・デメリットなど

MNOの基本情報

MNOMobile Network Operator(モバイル ネットワーク オペレーター)の頭文字を取ったものです。

日本語では『移動体通信事業者』と言います。

自社で通信設備を所有しており、店頭相談が可能です。

国内では現在、一般に以下の業者を指します。

MNO一覧

  • NTTドコモ
  • KDDI(au)
  • ソフトバンク
  • 楽天モバイル
  • ahamo
  • UQ mobile
  • povo
  • Y!mobile
  • LINEMO

※ahamo、povo、LINEMOは独自店舗無し。

MNOのメリット・デメリット・オススメな方

メリットデメリット
  • 通信設備を保有(設置・保守管理)
  • 高速・安定した通信サービス
  • 店舗サポート有り※
  • 料金が高め※
  • プランが少なめ
オススメな方
  • 料金が高くても高品質な回線を使用したい方
  • 料金が高くても店舗サポートを受けたい方※

※ahamo、povo、LINEMO除く

要は、通信が高速で安定していることと店舗があること、これらとの引き換えに料金が高めに設定されています。

通信設備は変わらないため、通信が高速であることは今後も同様と考えられます。

しかし、店舗数は各社減少の一途を辿っています。(ドコモの例:数年で600~700店舗閉店予定)

今後もあなたのご自宅近くに店舗が残るかどうかは疑問が残ります。

そら

え!?それは困る!

そうですね、店舗が少なくなりメリットが薄れてしまいます

うみ

そのため、どうせ店舗が減るのであれば、このタイミングでの乗り換えをオススメしています。

乗り換え先としてオススメな事業者は以下。MVNOの説明でも後述します。

是非ご確認ください。

最新のオススメ格安SIMはこちら

【MVNO】基本情報とメリット・デメリットなど

MVNOの基本情報

MVNOMobile Virtual Network Operator(モバイル バーチャル ネットワーク オペレーター)の頭文字を取ったものです。

日本語では『仮想移動体通信事業者』と言います。

通信設備を借り受け、独自の自社サービスを提供する事業者(企業)です。

国内では現在、1500社以上。(出典:総務省

一例を以下に示します。

MVNO一例

  • OCNモバイルONE
  • nuroモバイル
  • IIJmio
  • 日本通信
  • LIBMO
  • HISモバイル
  • イオンモバイル
  • BIC SIM
  • mineo
  • y.u mobile
  • BIGLOBE mobile
  • J:COM MOBILE
  • Links Mate

MVNOのメリット・デメリット・オススメな方

メリットデメリット
  • 料金が安い
  • 料金体系が分かりやすい
  • プランやオプションの選択肢が多い
  • 店舗が少ない/無い
  • 通信速度が遅め
  • MNOの独自サービスが受けられない
  • 通話アプリが必要な場合がある
  • 支払いはクレジットカードのみが多い
オススメな方
  • 料金を安くしたい方
  • デメリットを受け入れられる方
そら

安くても通信速度が遅いと困らない?

ほとんどの場合で、そこまで高速な必要は無いんです

うみ

動画(Youtubeなど)を見るために必要な速度は 0.7Mbps と言われています。(出典 : YouTube公式

そして、MVNOでも会社を選べば問題なく 0.7Mbps の速度は出ます。

そのため、動画視聴はもちろんインスタやTwitterなどのSNSは余裕です。

本サイトのオススメの格安SIMには、回線混雑時に 0.7Mbps 以上出るかどうかも掲載しています。

併せてご確認いただければ幸いです。

最新のオススメ格安SIMはこちら

なお、MVNOはNTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの全て、あるいは、いずれかの電波(回線)を借りています。

選択したいMVNOに、あなたが使用したい回線が無い場合もあります。

そのため、使用したい回線が選べるかどうかも考慮の上、MVNOを選択すると良いでしょう。

SIMって何?

クリックで拡大

SIMとは、Subscriber Identity Module の頭文字を略した小型カードのようなもの。

電話番号等の加入者情報・通信契約の情報を書き込んであり、携帯電話に読み込ませることで通信が出来るようになります。

現在は物理SIM、eSIMの分類があり、MNO・MVNO各社が発行します。

スマホなどの端末に挿入して認識させるものを物理SIMといい、端末内部に予め組み込まれているeSIMといいます。

また物理SIMにも3種類のサイズがあり、大きい順にSIMカード・microSIM・nanoSIMと呼称されています。

そら

なんだか難しそうだから、この章は聞いてよっと

物理SIM

左からSIMカード・microSIM・nanoSIM

物理SIMは、スマートフォン等端末の挿入するカードトレイのサイズが合えば、利用者が挿し変えて使用することもできます。

ただ、事業者を変更する際(乗り換えをする際)、プラン契約後はSIMカードが届くまで待機しなくてはなりません。

そのため、時間がかかってしまいます。

eSIM

eSIM は embedded SIM(組み込まれたSIM)の略です。

その名の通り、スマートフォン・携帯電話に予め組み込まれている SIM になります。

それに情報を遠隔で書き込むことで通信契約等の情報を付加します。

物理的に挿入する手間が無いため、契約直後に通信が可能というメリットがあります。

一方デメリットとして、比較的新しい規格なので契約等の仕方に手間取ってしまったり、そもそも対応している端末がまだ多くない点が挙げられます。

SIMロック

SIMロックとは、スマートフォン・携帯電話等の端末側が、使用できる通信事業者(回線)を制限している状態を指します。

端末によっては、国内の大手4キャリア(NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンク・楽天モバイル)のいずれかの回線でしか電波を受信しない、ということがあります。

例えば、NTTドコモで購入した端末は、NTTドコモの電波しか受信できないようになっていることがあります。

これを『SIMロックされている状態』といいます。

この状態を解除し、SIMフリー(以降参照)にすることを、『SIMロック解除』といいます。

SIMフリー

SIMロックされていない端末をSIMフリー端末と呼びます。

SIMフリー端末の対応電波(バンド)が合えば、NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンク・楽天モバイル、どの電波(回線)でも使用できます。

利用者としては、様々な通信事業者のSIMから選択できるように、SIMフリーの端末を利用することが望ましいです。

このことも考慮し、2021年10月以降に販売される全ての端末をSIMフリーにするよう総務省が命じました。

それ以前の機種では基本的にSIMロックが掛かっています。

もし、別の電波(回線)を使用したい場合は、MNO各社へSIMロック解除を有償・無償で実施していただく必要があります。

対応バンド

各通信事業者と各端末には対応する電波(バンド)が存在します。

そのため、せっかくSIMロック解除しても別の電波(回線)で使用できないこともあります。

それを避けるためには、あなたが使用している端末の対応電波(バンド)を調べておく必要があります。

検索ワードは『機種名 対応バンド』、『機種名 対応周波数』といったもので、グーグルで検索可能だと思います。

以下にNTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンク・楽天モバイルの電波(バンド)を参考として記載しました。

各端末の対応バンドとの比較にご活用ください。

NTTドコモの対応バンド

世代周波数帯バンド備考
4G LTE2.0GHz帯B1重要
1.7GHz帯B3重要
800MHz帯B19重要、プラチナバンド
1.5GHz帯B21 
700MHz帯B28プラチナバンド
3.5GHz帯B42 
5G3.7GHz帯n78Sub6
4.5GHz帯n79Sub6
28GHz帯n257ミリ波

※バンドのB1, B3, B19が必須。それ以外は、現状は必須ではない。
※5Gはsub6が普及しているため、5Gを使用したい場合 sub6 のバンドを確認のこと。

KDDI(au)の対応バンド

世代周波数帯バンド備考
4G LTE2.0GHz帯B1重要
1.7GHz帯B3重要
1.5GHz帯B11 
800MHz帯B18重要、プラチナバンド
B26重要、プラチナバンド
2.5GHz帯B41 
3.5GHz帯B42 
5G700MHz帯 n284Gの速度
3.7GHz帯n77Sub6
n78Sub6
28GHz帯n257ミリ波

※バンドのB1, B3, B18 or B26 が必須。それ以外は、現状は必須ではない。
※5Gはsub6が普及しているため、5Gを使用したい場合 sub6 のバンドを確認のこと。

ソフトバンクの対応バンド

世代周波数帯バンド備考
4G LTE2.0GHz帯B1重要
1.7GHz帯B3重要
900MHz帯B8重要、プラチナバンド
1.5GHz帯B11 
700MHz帯B28プラチナバンド
3.5GHz帯B42 
5G1.7GHz帯n34Gの速度
700MHz帯n284Gの速度
3.7GHz帯n77Sub6
28GHz帯n257ミリ波

※バンドのB1, B3, B8 が必須。それ以外は、現状は必須ではない。
※5Gはsub6が普及しているため、5Gを使用したい場合 sub6 のバンドを確認のこと。

楽天モバイルの対応バンド

世代周波数帯バンド備考
4G LTE1.7GHz帯B3重要、楽天モバイル回線エリア
800MHz帯B18重要、パートナー回線エリア
800MHz帯B26重要、パートナー回線エリア
5G3.7GHz帯n77Sub6
28GHz帯n257ミリ波

※バンドのB3, B18 or B26 が必須。それ以外は、現状は必須ではない。
※楽天モバイル回線エリアは、無制限高速通信が適用される(月額3,278円)。
※パートナー回線エリアは、auの電波を借用。プラチナバンド。
※5Gはsub6が普及しているため、5Gを使用したい場合 sub6 のバンドを確認のこと。

MNPって何?

クリックで拡大

MNPとは、電話番号を変えることなく利用する通信事業者(MNO・MVNO)を変更する制度のことを言います。

電話番号が変わらないため、乗り換えても今まで通りにスマートフォン・携帯電話等を使用できるというメリットがあります。

そら

これは必須ね!

MNPで気を付けるべきこと

MNPを行うと以前の通信事業者の契約を解約し、新しい通信事業者へ移行する・乗り換えることになります。

そのため、解約時の手続き・解約に伴い無くなるサービス等をよく確認してから実行しましょう。

例えば、解約で注意すべき点は以下のようなものが挙げられます。

家族割引の有無

特にMNOからMNPする場合、家族割引の適用状況の確認が必要です。

家族割引は〇人以上の契約で〇〇〇〇円引きとなっていることがあります。

例えばNTTドコモだと、3人以上で一人あたり1,000円の割引です

うみ

そのため、自身の月額料がMNPで格安になっても、人数が減ることで家族の割引が適用されなくなることも。

そら

それは困るかも…

でも、結局家計としては安くなるので安心してください

うみ

どういうことかというと、例えば3人家族のケースでは・・・

クリックで拡大

図のようにママだけMNPして、家族割がなくなっても家計全体では月額1,000円安くなっています。

格安スマホ・格安SIMだと、このくらい月額料金が安くなることはよくあります。

たった1,000円に見えますが、年間で1万2,000円。

好きなことに1万2,000円使えることになったら嬉しいですよね。

そら

せっかくなら全員MNPしたらいいのね

全員MNPすると家族割の心配もなくなりますね

うみ

ちなみに、全員MNPだと年間10万円以上お得になります。

クリックで拡大

是非ご検討ください

うみ

最新のオススメ格安SIMはこちら

固定回線との割引の有無(インターネット回線や電話の固定回線)

上述の家族割と同じように、固定回線ともセットで割引されている場合があります。

特にMNOからMNPする場合、適用状況の確認が必要です。

家族割引と異なるのは、固定回線との割引は1回線目からでも適用されることが多いということ。

そのため、家族一人が抜けたからと言って、他の家族の割引がなくなるわけではありません。

そら

家族は気にせずMNP出来るってことね

そうですね、固定回線とのセットの解除だけです

うみ
そら

セットの解除...どうやるの?

MNPの際、現在の通信事業者側で手順が示されます

うみ

手順は全て現在の通信事業者とのMNP時に示されます。難しいことはありませんのでご安心ください。

いずれにせよ、固定回線はセット解除だけで、料金もかかることなくMNPが可能ということがポイントとなります。

現在の通信事業者のポイント等の残数

通信事業者によっては、独自のサービスの一環としてポイントを付与していたり、コンテンツを提供していたりします。

ポイントは、解約と共に消滅する場合と解約後も使用できる場合があります。

消滅するポイントかどうかは通信事業者のホームページやマイページからあらかじめ確認しましょう。

また、コンテンツは閲覧・視聴が出来なくなってしまうので、そのコンテンツが必要かどうかも含め確認・見直すと良いでしょう。

年間契約の場合の契約月・更新月

通信事業者は利用者との間で年間契約を結ぶことで、月額料金を割り引いていることがあります。

また、この年間契約の途中で解約すると、解約違約金を支払わなくてはならないことも。

そら

聞いたことある!お隣のスマ子ちゃんが数年前に解約で10,000円くらい取られたって!

そのため、現在の通信事業者との間でご自身が年間契約を結んでいるかどうか、ご確認いただいた方が良いでしょう。

結んでいる場合は、年間契約の契約月・更新月(だいたい1~2カ月)もご確認ください。

ただし、NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクにおいては、この年間契約は2021年に廃止されています。

そら

なんだ、あまり気にしなくても良いのね

そうですね、現在はほとんどの場合で考慮不要です

うみ

ほとんどの場合で考慮不要ですが、一部の通信事業者は現在も解約違約金を取る場合もあります。

通信事業者によってしまうため、違約金の規定を各社ホームページから確認しておきましょう。

キャリアメールを残すか消去するか

ここでは、キャリアメールとは、@docomo.ne.jp・@ezweb.ne.jp/@au.com・@i.softbank.jp/@softbank.ne.jp で終わる、NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの提供するメールアドレスを指しています。

これらのメールアドレスは、以前はMNPに伴い削除するしかありませんでした。

しかし、2021年12月中旬以降、他社に乗り換えても引継ぎしてそのまま使えるというサービスが提供されるようになりました。

このサービスをキャリアメールの持ち運びサービスと言います。

もし、重要な契約・アプリの登録メールアドレスがキャリアメールの場合、キャリアメールを残すのも選択肢になります。

ただし、この持ち運びサービスは月額300円程度かかります。(キャリアによる)

また、回線解約後31日以内に各社のマイページから申し込みが必要です。

そのため、登録メールアドレスがフリーメール(Gmail、Yahoo mailなど)に変更できるのであれば、当サイトとしては変更することをオススメします。

MNPの手順

MNPの注意点はご理解いただけたでしょうか。

最後にMNPの手順を紹介します。

そら

プランは決まってるから、早くこれが知りたかったの

プランが決まっていない方は、最新オススメの格安SIMをご参照ください

うみ

最新のオススメ格安SIMはこちら

クリックで拡大
そら

たった2つしかやることないの?

そうなんです、MNPだけであれば手順は2つだけです

うみ

少し詳しく確認してみましょう。

step
1
MNP予約番号の取得=転出手続き

準備するもの

  • 本人確認書類
  • マイページの番号(パスワードやIDなどログイン情報)
  • メールアドレス(必要に応じて)
  • 乗り換える携帯電話の電話番号

MNP予約番号とは、MNPするために必要な番号です。この番号は現在の通信業者のマイページなどから取得できます。

この手続きを一般に転出手続きといいます。

MNP予約番号を取得することで、現在の通信事業者から『電話番号を変えずに乗り換え(MNP)しますよ~』と宣言・予約することになります。

もし家族割引や固定回線の割引に入っている場合、MNP予約番号取得の際に、それら割引の解除手順が示されますので手順通りに解除ください。

そら

何か気を付けるべきことはある?

以下2点に気を付けて下さい

うみ

MNP予約番号の期限は15日間

MNP予約番号は予約番号が手に入ってから15日間のみ有効です。もし、15日間以内にMNPしない場合、その予約番号は破棄されますが、同じ手順で再発行可能です。

また、乗り換え先によっては、MNP予約番号が数日残っている必要があります。そのため、MNPする場合は取得してからなるべく早く乗り換え先との契約手続きを行いましょう。

予約番号は即日発行されるかわからない

MNP予約番号は、即日発行されないこともあります。

月末にMNPをしようとして、ギリギリに予約すると月を跨いでしまうおそれがあります。すると現在の通信事業者も翌月の月額料金が発生したりします。

また、営業時間も注意が必要です。平日昼間の営業時間にしかMNP予約番号を発行してくれない通信事業者もいます。

そのため、月の真ん中の平日午前中にMNP予約番号を取得するのが最も安全でしょう。

そら

タイミングを見計らう必要があるのね

step
2
MNP予約番号を用いた乗り換え契約=転入手続き

準備するもの

  • 本人確認書類
  • メールアドレス(新しい事業者からの連絡受信用)
  • 乗り換える携帯電話の電話番号
  • MNP予約番号
  • クレジットカード(ご本人名義)

Step1で取得したMNP予約番号を用いて、新しい通信事業者と契約をすることになります。

この手続きを一般に転入手続きといいます。

新しい通信事業者の契約をする際に『他社から乗り換え(MNP)』といった項目があるため、それを選択しましょう。

手続きを進めていく過程で、MNP予約番号を入力する項目があるので入力してください。

あとは、上記の『準備するもの』に記載の情報入力、および、新しい事業者のプランやオプション等を選択することで手続きが完了します。

物理SIMで契約する場合は、SIMカードが郵送されてくるのでそれを待ちましょう。

eSIMの場合は、契約して1時間以内で携帯電話・スマートフォンに組み込まれたSIMの情報が書き換わります。

回線の切り替え手順は各社異なります。各社ホームページや物理SIMの場合はSIMに同梱の説明書で確認が可能です。

うみ

なお、転入手続きにも留意点があります

SIMカードの電波受信(回線開通)のタイミング

物理SIMの差し替え時やeSIMの情報書き換え時は、電波受信(回線開通)のタイミングに注意が必要です。

電波受信(回線開通)は、多くの事業者で夜の8時(20時)までしか対応していません。それ以降の時間になると、翌日朝の10時以降などに回されてしまいます。

早く新しい通信事業者のプランを使用したい場合は、なるべく早めの時間帯に電波受信(回線開通)作業を実施しましょう。

また、回線開通作業中は一時的に電波が圏外になります。急ぎの連絡が入りそうな時の作業は避けましょう。

そら

たぶん理解できたわ、色々とありがとう

良かったです。わからないことがあればコメントください

うみ

最新のオススメ格安SIMはこちら

格安SIMの質問集

以下、格安SIMにまつわる質問を並べてみました。別記事 解説その1 のおさらいも兼ねています。

是非ご確認いただき、不明点を解消いただければ幸いです。(タップで回答を表示)

最新のオススメ格安SIMはこちら

少しでも不明点が解消できましたでしょうか。

これ以外にもご質問があればコメントください

うみ

まとめ

本記事では、格安スマホ・格安SIMに関する情報をまとめてきました。

まとめ

  • MNOは、自社で通信設備を保有している通信事業者
  • MVNOは、MNOから通信設備を借りている通信事業者
  • 一般にMNOよりMVNOの方が月額料金が安いプランを出している
  • SIMは、通信契約の情報を書き込む小型カード
  • MNPは、電話番号を変えずに通信事業者を乗り換えること

さあ、格安スマホ・格安SIMについての不明点はさらに明確になってきたと思います。

あとは勇気を出して乗り換えるだけで人によっては年間5万円も自由なお金が増えます

本記事により、皆様がお得にスマホをご利用いただけるようになれば幸いです。

最新のオススメ格安SIMはこちら

▼本サイトの情報リンク▼

データ通信量別最安SIM

  • 1ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 2ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 3ギガ(GB)最安SIMはこちら👈・・・スマホ利用者の60%以上をカバー
  • 4ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 5ギガ(GB)最安SIMはこちら👈・・・スマホ利用者の70%以上をカバー
  • 6ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 7ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 8ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 10ギガ(GB)最安SIMはこちら👈・・・スマホ利用者の80%以上をカバー
  • 15ギガ(GB)最安SIMはこちら👈
  • 20ギガ(GB)最安SIMはこちら👈・・・スマホ利用者の90%以上をカバー
MMRIの調査結果抜粋

▼スマホを賢く買うなら【ダイワンテレコム】

▼スマホの修理は【モバイル保険】または【スマホの保険証】

  • この記事を書いた人

うみ

格安SIM・格安スマホのコンサル ➡携帯・スマホの安い運用方法を18年(2005年~)研究。2023年1月時点で累計64回線分、合計770万円以上の節約に寄与!自身は5回線を0円運用中。 また、ガジェットにも精通。スマホやスマートウォッチ、その他心躍るガジェットを安く個人輸入・調達・試して変えてを繰り返している。

-格安SIM説明・設定
-, , ,